マーケティング リスティング広告のキーワードに自社名を含めるのはアリ? 2018年8月15日 広告代理店の営業の方と打ち合わせで同席して、クライアントに対するWeb広告の提案の内容を聞くことがあります。 最近聞いた内容で疑問に思ったことが、リスティング広告の一種である検索連動型広告の対象キーワードにクライアント企業の名前や、サービスの名前を含める提案でした。 なぜ、これに疑問を感じたのか。一言で言えば「自然検索... 前田俊光
Googleアナリティクス 【Googleアナリティクス】自社からのアクセスを除外する設定 2018年8月9日 Webサイトを公開する段階で、Googleアナリティクスを導入するケースが多いですが、導入と同時に設定しておきたいことととして、自社からのアクセスをデータから除外する設定があります。 Webサイトの公開して間もない時期は、広告などで集客していない場合、アクセスが少ない状態がしばらく続きます。そんなアクセスの少ない状態で... 前田俊光
SEO(検索エンジン最適化) 【ホームページ持ってるだけではダメ!】ちゃんと成果を出すために必要なこと 2018年8月8日 「ホームページ作ったのに、全然問い合わせ来ない・・・。なんで?」「ホームページ持ってたら、ガンガン売り上げ上がると思ってたのに!」 ホームページを作った後に、上記のような声をいただきます。ホームページを持つことが当たり前になった現在では、持っているだけではお問い合わせも来ませんし、売り上げがほっといても上がるようなこと... 前田俊光
マーケティング 【ホームページのネタにも使える】お客様インタビューの手法 2018年8月7日 企業のホームページを運営していると、コンテンツのネタに困ることは多いと思います。あれこれネタが思いつくうちはいいんですが、コンテンツをある程度出してしまうと、「・・・今度の更新では何を書こう?」と悩むようになってしまいます。 基本的にネタは仕入れ続ける必要があるのですが、日々の動きの中でネタに利用できる業務を取り入れて... 前田俊光
ディレクション 【ホームページ設計の基本】ペルソナ設定のやり方 2018年8月7日 ホームページを作るときに、最初にしておくべきことが「ペルソナ設定」です。よくマーケティング界隈では使われる「ペルソナ設定」という言葉ですが、なぜ重要視されているのでしょうか? この記事では、ペルソナ設定について以下を解説していきます。 ペルソナ設定の目的 ペルソナ設定の目的ですが、ホームページの制作に関していえば、ホー... 前田俊光
ディレクション 企業がホームページを持つ意味はあるのか?メリット・デメリット比較 2018年8月3日 「お金をかけてホームページを持つ意味はあるの?」「なんでそんなにお金をかけてホームページを作るの?」「どんな会社でもホームページ持ってるからうちも作ったけど、そもそもホームページって必要なもの?」 2000年代の早い時期にはホームページを持っている会社は少なく、持っているだけで時代の先を行っているような印象を持たれてい... 前田俊光
SEO(検索エンジン最適化) 【スマホ対応必須】webサイトの速度を改善する方法 2018年8月2日 2018年7月から、事前に告知されていた通り、Googleのスマホ(モバイル)での検索のランキング要因として「スピードアップデート」が導入されました。 Googleウェブマスター向けブログ - ページの読み込み速度をモバイル検索のランキング要素に使用します Speed Update についての補足です。1)アナウンスし... 前田俊光
SEO(検索エンジン最適化) SEOキーワードに配慮したWebサイトコンテンツの作り方 2018年8月1日 「サイトを公開したのに、検索からのアクセスがない」基本的にWebサイトは公開しただけではガンガンアクセスが上がって、問い合わせがたくさん入る、なんてことはありません。 検索からのアクセスを増やすには、SEOに配慮したページをサイト内に持っておく必要があります。それも結構な数のページ持っていて初めて、検索エンジンに高い評... 前田俊光
プラグイン ロリポップ無料独自SSL-WordPressのSSL有効化のオススメプラグイン 2018年7月27日 2018年7月24日リリースの「Google Chrome 68」から、HTTP接続(SSLに対応していない)のサイトにアクセスするとアドレスバーに「(i)保護されていません」という警告文が表示されるようになりました。サイト訪問者にしてみると、サイトのページを閲覧することに躊躇してしまうような影響があるのではないでしょ... 前田俊光
ディレクション 外注のwebディレクターとして動いてみて実感したこと 2018年7月25日 ここ2ヶ月ほど、Web制作会社とクライアント企業の間で、外注のWebディレクターとして動いてきました。 話をもらった時に、「自分が間に入ってディレクターをするメリットってあるのかな?」と思いました。ただ、これまでに経験してない立ち位置だったので、何かしら今後の役に立つかなと思ったこともあり、仕事としてお受けすることにし... 前田俊光